【コラム】ガラケーじゃなくて、「ガラ漫」現象

 

 

学生時代、定期的に古本屋を20軒くらい回って、マンガの1巻だけを大量に買って読み込んでいた時期がありました。
面白ければ2巻目以降も購入するというスタイルで、数々の名作を発掘したりしたのですが、現在も同様の読書スタイルを貫いております。

 

相変わらず面白い作品は定期的に生まれているように思うので、日本の漫画文化の底力を感じることが多いのですが、最近になってちょっと気になるな…という点が出てきています。

日本の漫画業界のガラパゴス化です。

 

作品の質についてもそうなのですが、それよりも、海外への進出が遅れている点が特に気になる部分です。

中途半端にマーケットが大きい為、国外へ意識を向けることは難しいと思うのですが、韓国のWebtoonにマーケット開拓では圧倒的な遅れを取っています。

ハフィントンポストの、韓国マンガの連載群を見ると、やばいなぁ…と思わざるを得ません。

https://www.huffingtonpost.com/news/webtoon/

「タパスティック」と聞いて、「??」な業界関係者の方がいらっしゃれば、世界のマンガ業界の情報にキャッチアップできていないと考えた方が良いでしょう。

 

日本の漫画は、世界のマンガ文化の中でも、圧倒的な優位性を有している状況だとは思いますが、10年後にどうなっているかは分かりません。

ガラケーが、スマホに抜かれるような現象が、漫画業界の中でも起きてくる予兆を感じるのです。

〇〇が普及して、海外で〇〇文化が育ってくると、時間とともに、予算の規模で敵わなくなる…というシナリオです。
ゲームソフトが抜かれつつある、もしくは完全に抜かれてしまっている現状を考えると、マンガもやはり抜かれてしまうのかなぁ…。

杞憂に終われば良いのですが…

 

 

オーツボ 拝

 

 

 

 

Translator »