【コラム】アニメとマンガの境界線について(後編)

※前編からの続きです。

———————————————————————————————————-

以前、600万人くらいに広がるケータイ上のコンテンツを作った事があるのですが、その時も「媒体特性に紐付いたコンテンツを制作する」という事を念頭において、コンテンツを作っていました。それが、どの程度ヒットに繋がる為に必要であったのかは証明が難しいですが、その考えなくしては確実にコンテンツは広がらなかったと思います。

当時のケータイは、貧弱なスペックしかありませんでしたが、横画面に8文字しか入らない小さな画面の中で、読みやすさを追及する為、改行する部分に異常に神経を使っている著名なクリエイターの方もおりました。当時、数百万部の書籍を売り上げたあの方です…。なんだこの神経の使い方は…と感心したことを覚えています。
他にも重要なポイントはありますが、媒体特性を活用する(紐付かせる)という考えは、コンテンツを作る上で、常に念頭に置いておくべき考えだと思います。

 

(3DCG)マンガは、今後スマホ上で、フルカラー化が進み、声優のアフレコが入り、簡易アニメーションがつくように進化していくと思います。

それがスマホの媒体特性に紐付いており、それらを活用しないマンガと比べると、コンテンツとしての付加価値が高い為です。もちろんコストは高くつきますので、どこまでどうやって構築するかは、コンテンツの力とビジネスの力の両輪が必要になるのでかなり難易度は高いと思いますが…。

イメージとしては、フラッシュアニメと現在のTVアニメーションの中間くらいに位置する簡易アニメーションが、スマホ上で視聴されるようになるのではないかと思います。
この3DCGによる簡易アニメーションは、技術的な要因をいろいろと考慮すると、フラッシュアニメより低コストで制作が可能になります。Facerigの技術とかを見れば、ご納得頂けるかと思います。
これは紙媒体で読まれていたマンガが、スマホ上の電子媒体という環境に移行する際に必然的に起こる変化とも言えます。

この話を進める上で、3DCGマンガが進化して簡易アニメ化したコンテンツの事を、新しい呼び方で呼べないかと考えてみたのですが、安易ではありますが、アニメ・マンガロイドを省略して、「アニマロイド -ANIMALOID-」と仮に呼ぶ事にしたいと思います。
スマホの小さな画面で見るアニメーションに、映画のクオリティの絵は必要とされていません。テレビアニメのクオリティも必要とされません。大きな画面向けの映像をスマホで見ると、細かすぎて見づらく逆に疲れてしまいます。
つまりスマホの画面で見る前提の絵(縦型の画面)作りが求められる事になり、ここに「アニマロイド」=「マンガが進化した3DCG簡易アニメ」の必然性と経済的合理性が結びつく事になります。

 

下記の動画は、3DCGマンガから、アニマロイドを作ってみたテスト動画なのですが、走行モーションはライブラリのものを使い、表情等は手で付けたのですが、編集を含めて1時間くらいで制作できました。ポイントポイントの動きを設定すると、その中間の絵は自動的に生成してくれるので、かなりサクサクとアニメ動画が作れます。

https://www.youtube.com/watch?v=DD34XHR9kMU

今後は、下記の4つのアセットや技術がどんどんと増えて来ますので、かなり簡単に簡易アニメが制作できるよになります。

(1)3Dキャラクターデータ ⇒ DAZ Studio、CLIP STUDIO ACTION

(2)モーションキャプチャー ⇒ Kinect

(3)フェイシャルキャプチャー ⇒ Facerig

(4)各種(画像・音楽・効果音・モーション)ライブラリ  ⇒ 既に安価に購入できるものがかなりあります。

 

あとは、優秀な作家が手がけることになれば、制作コストの面から見てもかなり普及する面白いコンテンツが出てくるのではないかと思います。

アニマロイド(3DCG簡易アニメ)には、大きなチャンスが潜んでいると思うので、我こそは・・・と思われるクリエイターの方は、先行者メリットを享受するために、是非取り組んでみて下さい…。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translator »